ピーベリー:一つを殺して一つを救う
コーヒー豆は通常、一個の実の中に二個の種子ができる。しかし、本来二個できるはずの種子が一個しかできない場合があり、この場合は通常より小さめで丸い豆になる。このような豆のことを、ピーベリー(peaberry、丸豆)と呼び、これに対して通常の「コーヒー豆型」の豆のことをフラットビーン(flat bean、平豆)と呼ぶことがある。
(左がフラットビーン、右がピーベリー)
(協力:カフェバッハ)
ピーベリーは、どの産地のどの品種の豆でも、ある程度の割合で見られる普遍的なものの一つだ。一つのコーヒーノキから取れる生豆は、その大半がフラットビーンだが、ほぼ間違いなく、一定の割合でピーベリーが混じっている。一般に、フラットビーンよりも小振りになるため、産地で生豆をサイズごとに篩い分けする過程で選別・除去されている。かなりの程度は取り除かれるのだが、一部、取りきれなかったものが市販の焙煎豆でもしばしば見られるので、実物を目にしたことのある人も多いだろう。
ピーベリーは俗に「枝の先端に付く」と言われるが、より正確に言うなら、樹の中でも果実の発育が悪い部分に生じることが多い。発育初期の過程で、十分な栄養がコーヒーの実に届かないと、種子の生育が止まって死んでしまうことがある。二個ある種子のうち、片方が死んで片方だけが生き残ると、その一つが果実の中心で生長していく。
一般にコーヒー豆の形は、それを覆っている果実の形に大きく影響される。通常通り、一つの実の中に二つの種子ができた場合、それぞれの種子がお互いに生長を遮り合いながら生長することで、楕円形のボールを縦半分に割ったような「いわゆるコーヒー豆の形」になる。しかしピーベリーの場合、種子が一つしかないために生長を遮られることなく、果実と同じようなに丸い形に生長する。
(断面の模式図)
同じ体積の物体では球体に近くなるほど、その大きさ(最大径)が小さくなる。このため、篩いで分けるとピーベリーは同じ嵩のフラットビーンよりも、小さなスクリーンに入ることになる。
もともとピーベリーが出来る部分は栄養が届きにくい場所ではあるが、二個分の栄養が一個の種子に集中するため、成熟の度合いや品質の面で、ピーベリーとフラットビーンにそれほど大きな差は認められない(=誤差の範囲に収まる)ようだ。フラットビーンへのピーベリーの混入は特に大きな問題にはならず、通常は欠点豆扱いはされない。場合によっては、ピーベリーの方が割合が少ないことから、希少価値を付加して取引している場合もあるようだ。
ただし「ピーベリー」という名で取引されていても、わざわざ丸い豆だけを一つ一つ選別して「100%ピーベリー」にしているのではない。そんなことをしたら、どれだけの手間賃が発生するか判ったもんじゃないので、当然と言えば当然である。
通常のサイズよりもスクリーンが小さく、ピーベリーの割合が高いロットのものを、規格の上で「ピーベリー」と呼んでいる場合が多い。産地にもよるだろうが、概ね、スクリーン14未満10以上のもの(直径10/64~14/64インチ*1)が用いられているようだ。
単なる希少価値だけでなく、「丸くて転がりやすいので、煎りムラが少なくなる」とか「フラットビーンより味が柔らかい」とか、いろいろなことが言われているが、このあたりの評価については、真偽のほどはよく判らない、というのが正直なところだ*2。
なお、このような「発育不良」以外の原因で、ピーベリーになるコーヒーノキも存在している。モノスペルマ(monosperma)と呼ばれる変異種で、以前はC. arabica var. monosperma Ottol. & Cramer. (1913) というアラビカの変種として扱われていた。後の研究で、染色体の数が半分(2n=22)になったハプロイド(半数体)であることが判明している。結局のところ、モノスペルマには商業的価値が見いだされなかったことから、農地での栽培もされておらず、その後の研究もほとんど行われてはいない。